マイカ
タックル
竿ー30号 3m前後 電動リール 道糸PE3号〜4号 150m前後
オモリ80号〜100号
仕掛け
浮きスッテー2.5号 5本~10本スッテ
仕掛け
浮きスッテー2.5号 5本~10本スッテ
5本針で竿2本出すより 竿1本で10本針にした方が効率いいですよ
赤緑・赤白・真っ赤・赤ピンク・赤黄・エギスッテ(1.5号~2号)
最近は、カラフルな色 形が、あります 一度使ってみるのもいいかも?
イカメタルゲームもプロフェッショナルになると胴付の倍は上げますよ

※仕掛けは、新しいものが、ぜったいに有利です
攻略
今年のマイカは、置き竿 電動巻き上げで爆乗りした例年と違い
マイカが、居ても 触りに来るだけで、乗り渋りの為
鉛スッテを使って頻繁に誘いを入れて釣るメタル釣りに比べ、
置き竿電動巻き上げの胴付仕掛けは、大変難しくなっています!!!
竿は、手で持って、ゆっくりと電動巻き上げをしながら
誘いを多く入れる方がいいようです。
分かりにくいアタリにも合わせることで掛かる確率が高まりますよ
頻繁に誘いを入れて、シャクリなどの工夫をしましょう
メタル
イカメタル
鉛スッテ1本、ドロッパー1本の2本まででお願いします。
イカポイントは水深も深く上下の潮流も複雑な時があります。
トラブル防止の為、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
PE:0.4~0.6号・鉛スッテ:15号20号25号使用します。
胴付き仕掛けのお客様:PE2号~3号
10本針まででお願いします。
タイラバ
片舷7名様限定のドテラ流しの釣りとなります。
PE:0.8~1号まで・300m~600m巻いといてください。
リーダーは5号です。
ヘッドの重さはその時の潮流・風の状況にもよりますが、100~250グラムまでよういしてください。
ジグを落としたい方はOKです。
攻略
基本は、落として巻くだけです。
ただ、ネクタイ等のカラーや形状のチューニングと速度が肝要です。
ヤリイカ
タックル
竿ー30号~50号 3m前後 電動リール 道糸PE4号〜6号
竿ー30号~50号 3m前後 電動リール 道糸PE4号〜6号
150m前後 オモリ80号〜100号
仕掛け
①浮きスッテー2.5号 赤緑・赤白・真っ赤
②ハイブリット11cm 赤緑・赤白・白青
③プラズノ11cm
①②③混合5本~10本針
※仕掛けは、新しいものが、ぜったいに有利です
攻略
ヤリイカは基本的には、棚が底周辺。まずは底から10m上
ぐらいまでを探ろう。
置き竿では、乗りが悪いので、竿は、手持ちで
しっかりプラズノを動かし誘いを入れよう。
シャクリなどを工夫しながら頻繁に誘いましょう
誘いのスピードを変えてやってみましょう。
ムギイカ
タックル
竿ー30号~50号 3m前後 電動リール 道糸PE4号〜6号
竿ー30号~50号 3m前後 電動リール 道糸PE4号〜6号
150m前後 オモリ80号〜100号
仕掛け
浮きスッテー2.5号 オッパイスッテ 混合 5本~7本
仕掛け
浮きスッテー2.5号 オッパイスッテ 混合 5本~7本
赤緑・赤白・真っ赤・赤ピンク・赤黄
オッパイスッテのみも有効です
枝は、5cm以下 または、幹糸に直接着ける(直ブラ)
今年は、特に有効です。
※水中ライトは、必ず用意してください。
攻略
ムギイカは、落とし込みで上から攻めましょう
マイカと違って沖竿では、なかなか釣果が、伸びません
基本は、船長の支持の棚の間を誘うが、誘い上げるよりも
上からサミングしながら落とし込の方が有効です。
20mぐらいからスプールを指で押さえ落下とストップを
繰り返しながら指示棚まで下ろしていきます。
※
フッと浮いたり、仕掛けが落ちないなど違和感があればヒット です。
乗れば、始めの10mは、ゆっくりと巻上げ追い乗りを狙いましょう。
巻上げの時は、巻き上げながら、竿を上下して誘いを入れましょう。
イカダイ(イカ泳がせ釣り)
イカダイ(イカ泳がせ釣り)
仕掛け
イカダイ仕掛け 又は、ヒラメ仕掛け
ハリス10号~12号
オモリは、150号 用意してください!